エネルギー源としての糖質を考える 糖質の役割とは、カロリーの“量と質”
(出典:食品化学新聞)

 

1-1.正しい情報を捉えて甘味素材の選択を

池田 義雄 先生 池田 義雄

日本生活習慣病予防協会名誉会長
スローカロリー研究会顧問

――生活習慣病予防に必要なこととは何でしょうか

池田 生活習慣病の予防という視点では、食生活が非常に重要です。当協会が掲げている生活習慣病予防のスローガンは、「一無、二少、三多」です。禁煙(一無)をし、食事は腹八分目でお酒はほどほど(二少)、さらに運動を良くして休養をしっかりとり、多くの人や事・物に接する(三多)。一無、二少、三多を守り、ストレスを溜めないことが生活習慣病予防につながると考えています。

――日本生活習慣病予防協会では、糖質をどのように捉えているのでしょうか

池田 糖質制限や特殊な減量食などの必要性について、当協会の考え方はニュートラルです。一般論として、古くからの食生活の中で主食である穀類から摂取する糖質は欠かせない素材であり、エネルギー供給源としての割合は高いです。これを大幅に制限することは、長い食習慣に反することになり、実行しようとすると非常に困難で長続きしません。日本糖尿病学会が推奨している糖尿病食は糖質の割合が最低でも50%であり、適正量は60%というのが以前からの主張です。当協会としても食生活に関して体重が増えない、肥満に至らないエネルギー摂取量を守り、その中で栄養素のバランスは従来からの比率に問題はないと考えます。ただし、糖尿病状態にある方、特に予備軍といわれる方で空腹時の血糖値は正常であっても食後に高血糖がみられることがあります。この高血糖が酸化ストレスを生み出すことが分かってきていますので、軽症糖尿病や糖尿病予備軍の方では、糖質に関して若干の制限が食後高血糖を抑えることにはつながります。

 一方、糖質制限に対して、栄養学的にエビデンスはあるのかという議論があります。短期的なエビデンスはあるようですが、糖質を意識せず摂取してきた長い食習慣において、日本人の健康や疾病罹患度、死亡率などに関しては悪くはなっておらず、むしろ平均寿命は延び続けています。多くの疾患で亡くなるといっても、前期高齢から後期高齢で亡くなっているわけで、それ以上に寿命を延ばすための食生活の工夫は不要だと思います。

――最近は、砂糖を代替する甘味素材が多くみられますね

池田 甘味料に関しては、長年にわたり砂糖が使われてきました。軽症糖尿病や糖尿病予備軍の方では、砂糖は血糖を急激に上昇させるために過剰な摂取は控えてもらいたいですね。しかし、食を楽しみたいという欲は抑えられません。そのため、甘いものを摂取する際は、砂糖以外の甘味素材を上手に活用することが望まれます。ここで間違ってはいけないことは、砂糖がいけないわけではありません。日本人の砂糖消費量は、世界的にみれば少ない方だといえます。ただ、日本人の1~2割の人が1日50gを超える過剰な摂取をしているのが現状です。そのような人が糖尿病の予備軍となります。しかし主要な糖質素材である砂糖を大幅に制限することは現実的に難しいため、治療上では代替甘味素材を活用することも選択肢の一つです。その中で、食後の血糖上昇を抑えることが可能な、砂糖に代わるエネルギーのある甘味素材が評価されるようになってきました。

 一方で、エネルギーを持たない甘味度の高い素材も多くあります。しかし、糖尿病の食事療法指導では「高甘味度甘味料を使いなさい」とは言いません。高甘味度甘味料はエネルギーを持たないため、本当の意味での身体の満足は得られません。そのため、高甘味度甘味料で食事療法を進めてきた人も、経験的にはいずれ砂糖に回帰してしまいます。そして、再度、大量の砂糖を摂取する傾向がみられます。甘味素材の選択の中で、どのように評価して食生活に活かすかは、個々人で考えていただきたいですね。現在、情報は沢山ありますので、正しい情報を捉えて甘味素材の選択肢に活かしてもらいたいと考えます。

出典:食品化学新聞 2014年10月30日(第2557号)

次は... 1-2.欧米では賛否両論の糖質制限食

もくじ:エネルギー源としての糖質を考える 糖質の役割とは、カロリーの“量と質”

パラチノースの研究結果についてはこちら ▶ スローカロリーラボ

もくじ:ドクターインタビューシリーズ