4-1.甘みを上手に取り入れストレス緩和を
柴崎 千絵里
東京女子医科大学病院
栄養管理部栄養副士長
――食における「甘さ」と「ストレス」の関係について教えてください。
柴崎 心身にストレスがかかると甘いものが欲しくなりますよね。私は甘いものを否定するのではなく、いかに癒しとして上手に甘いものを取り入れてストレスの緩和に繋げられるかが重要ではないかと考えます。スイーツや菓子などの甘いものを過度に減らそうとすると、それがストレスにつながり、結果的に反動で過食してしまうこともあるかと思います。
医療現場では、特に糖尿病患者さんの食事療法では、「糖尿病=砂糖はいけない」と考えている患者さんが多く見受けられますが、砂糖を摂取してはいけないということではなく、摂り過ぎてはいけない、適量、食べるタイミングを見直し、上手に摂ってください。
しかし、患者さんのなかには、医療スタッフや家族にお菓子は「ダメ」と言われ、我慢はしてみたものの、結局は食べたくなり、隠れ食いをしてしまうということもあります。このような隠れ食いの現象は、スイーツやお菓子といった甘さに対してだけの問題ではなく、どのような食品でも適量の食べ方を知らないがために、食べたいものを極端に我慢すれば、どこかで反動がきます。
――「甘さ」と「ストレス」の関係に対し、ゼロカロリーの甘味料とエネルギーのある糖質との違いはありますか
柴崎 ゼロカロリーのものはエネルギーにはなりませんので、血糖値が上がりません。ある程度、血糖値が上がるからこそ満腹中枢が刺激され食欲が収まります。血糖値が上がらないということは生理機能的には満足感は得られませんが、甘味を感じること、食べたという行為に安心しているように思えます。それを承知で上手に取り入れれば良いのですが、果たしてそうかという問題があります。私の経験では、本人が納得してゼロカロリーを摂取している患者さんは上手くいきますが、「ゼロカロリーならとってもいいんでしょ」といったスタンスの患者さんは失敗するケースが多くみられます。つまり、砂糖代替甘味料を取り入れるに当たり、本人の姿勢が結果に大きく左右します。
たくさん食べたいから代替甘味料を使用するという考え方と、適量だけど砂糖を使用したものを食べるという考え方があれば、私は後者の方を勧めます。砂糖を使用した各種スイーツやお菓子をタイミング良く適量、おいしく食べることの方が前向きだと思っています。ただし、患者さんごとに食生活や目指すゴールは異なります。これなら安心という使い方の正解はありませんので、提供する側がしっかりと説明できるかが重要です。したがって、私はゼロカロリーが駄目だとは思っていません。患者さんの状態に合わせ、砂糖と代替甘味料を組み合わせて上手に使っていくことが重要ではないでしょうか。
今日も患者さんから「ゼロカロリーのキャンディを見つけたんです」と報告を受けた際に、「良かったね。これなら甘いものが欲しい時に安心だね」と話をしました。患者さんは、安心が欲しい部分も確かにあります。砂糖と代替甘味料の使い分けを管理栄養士が理解して患者さんに説明できれば、ストレスを緩和することができます。その理解が乏しいと、管理下にある入院中は食事療法が守られるのですが、退院し、自由になるともとの食生活スタイルに戻り、血糖コントロールが悪化するといった例も出てきます。
一方、最近は思春期のやせ症で、母親が食にこだわり過ぎた結果、子供は甘いものを食べたことがないという例も見られます。そういった子供は、スイーツや菓子などの甘いものを否定した環境に慣れているため、甘いものを摂取しないことに対するストレスもありませんが、甘さに関わるおいしさや楽しさ、幸せといった感情が生まれにくく、食事にも興味を持たなくなり、痩せ症を招く要因の一つになることもあります。
出典:食品化学新聞 2016年3月3日(第2623号)
もくじ:エネルギー源としての糖質を考える 糖質の役割とは、カロリーの“量と質”
- はじめに
- 1-1.正しい情報を捉えて甘味素材の選択を
- 1-2.欧米では賛否両論の糖質制限食
- 1-3.糖質の"質"を考慮して取り入れる
- 2-1.血糖コントロールが可能な糖質
- 2-2.小児・高齢者に適した機能性糖質
- 3-1.スローカロリーを実現し、長寿に
- 3-2.スローカロリーで生活習慣病を減らす
- 3-3.スローカロリーで本当の満足感を
- 4-1.甘みを上手に取り入れストレス緩和を
- 4-2.炭水化物の質と喫食のタイミングを考える
もくじ:ドクターインタビューシリーズ