2-1.糖質の"質"を考慮して取り入れる
西村 一弘
東京都栄養士会会長
駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科教授
――小児1型糖尿病患者さんに対する糖質摂取の方法についてお聞かせ下さい
西村 小児1型糖尿病は、インスリンが膵臓から全く出ない、もしくは、ほとんど出ない状態になる病気です。糖質を摂取した後、血液中に増加する糖はインスリンの働きによって吸収されていきます。そのインスリンが出ないため、小児1型糖尿病患者さんは、糖質を摂取した後はインスリン注射をしないと血糖値が上がりすぎてしまいます。一方で、子供の成長という面から見ると、糖質、タンパク質、脂質をバランス良く摂って、身体を作っていく必要がありますので、糖質を悪者にはできません。
最近は良いインスリン製剤も出ているため、小児1型糖尿病患者さんでも高血糖が問題になることは少なくなってきましたが、私共の病院ではできるだけリスクの低い糖質を選択して栄養指導に役立てる取組みをしています。糖質の中には、グルコースやスクロースのように消化吸収スピードが速いものと、パラチノースのように消化吸収スピードが遅いものがあります。消化吸収速度の遅い糖質であれば、小児1型糖尿病患者さんにとっても血糖値の乱高下を引き起こしにくくなりますので、リスクを減らせるものと考えています。
――血糖値に影響しない甘味料の使用はないのでしょうか?
西村 血糖値に影響しないゼロカロリーの甘味料がありますが、小児には十分なエネルギーを摂取させて体を成長させていかなければなりませんので適しません。エネルギーとしては、しっかりと摂取させ、かつ、血糖コントロールをしたいという際には消化吸収がゆっくりな、いわゆるスローカロリー甘味料を使用します。つぼみの会(小児1型糖尿病患者と家族の会)のサマーキャンプでは、スローカロリー甘味料を長年にわたって使用しています。
――それでは、在宅訪問の管理栄養士は、糖質摂取についてどのように考慮していますか?
西村 我々は、長年にわたり糖尿病の栄養指導という形で患者さんと係わってきました。20年・30年経過し、その患者さんも高齢者になりました。足腰が弱ってきたために、病院に通院することが難しい方も増えてきました。今後は、こういった高齢者が増えるため、在宅訪問による栄養指導がもっと必要になってくると考えています。
ご存知の通り、高齢者の中でも、糖尿病は年々増えてきています。ゼロカロリーの甘味料を使用して血糖を上げなければ良いという考えもありますが、高齢者の場合は、摂取エネルギーが不足することによる"サルコペニア"にも考慮していく必要があります。食事の量が少ない高齢者では、しっかりとエネルギーが摂取できる食材が望まれます。糖質に関しては、急激な血糖変化を引き起こさずにエネルギーがしっかり摂れるパラチノースは、非常に使いやすい糖質といえます。
――日頃の栄養指導のなかで、糖質に関係する事項で管理が難しいと感じるところはございますか?
西村 最近、テレビや雑誌などのメディアでは、極端な糖質制限食でダイエットを促すことが多くみられます。糖尿病患者さんのなかにも、テレビや雑誌で見て民間療法的に糖質制限を実施される方がいますが、我々としては警告をしています。糖質は、大切なエネルギー源です。極端に糖質を減らしてしまえば全て大丈夫、といった極端な考え方ではなく、バランスのとれた食事をベースに、個々人にあった食事を選択していくべきでしょう。
出典:食品化学新聞 2014年12月25日(第2565号)
もくじ:エネルギー源としての糖質を考える 糖質の役割とは、カロリーの“量と質”
- はじめに
- 1-1.正しい情報を捉えて甘味素材の選択を
- 1-2.欧米では賛否両論の糖質制限食
- 1-3.糖質の"質"を考慮して取り入れる
- 2-1.血糖コントロールが可能な糖質
- 2-2.小児・高齢者に適した機能性糖質
- 3-1.スローカロリーを実現し、長寿に
- 3-2.スローカロリーで生活習慣病を減らす
- 3-3.スローカロリーで本当の満足感を
- 4-1.甘みを上手に取り入れストレス緩和を
- 4-2.炭水化物の質と喫食のタイミングを考える
もくじ:ドクターインタビューシリーズ