ニュース

2022年06月23日
高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
2022年06月23日
野菜や果物の抗酸化物質に認知症予防の効果 脳の健康を守るためにどの食べ物が良い?
2022年06月23日
【新型コロナ】休校で起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが
2022年06月23日
腸内フローラで女性の健康を増進 腸内環境は月経前症候群(PMS)にも影響
2022年05月23日
日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女や世代間で大きな差
2022年05月23日
高齢日本の20年後を予測 認知症は減るが格差は拡大 フレイルの合併も増える 女性はとくに深刻
2022年05月23日
「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
2022年05月23日
肥満のある人は歯周病リスクも高い 歯を失わないためにも肥満の予防・改善が必要
2022年05月23日
高齢者は6時間以上の離床で、全身の筋肉量が保たれ、摂食嚥下も良好に
2022年05月12日
ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(IFLレポート)
2022年04月27日
IFLオーストラリア
ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(5)
2022年04月22日
朝食を食べないとメタボやロコモのリスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る
2022年04月22日
発酵「おから」が肥満と脂質代謝を改善 大豆・発酵食品は日本の文化
2022年04月22日
奥歯の噛み合わせが悪い高齢者は高血圧リスクが1.7倍に上昇 口の健康は身体機能にも影響
2022年04月22日
高齢者の介護予防では身体機能の維持・向上がポイントに 男性では骨格筋量、女性では脂肪量
2022年04月14日
IFLオーストラリア
ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(4)
2022年04月04日
IFLオーストラリア
ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(3)
2022年03月25日
大麦に白米の19倍の食物繊維が 主食をおいしくスローカロリーに 大麦粉普及プロジェクト
2022年03月09日
ウクライナの糖尿病患者さんへ緊急支援のお願い(1) (IFLグローバル、国際糖尿病支援基金)
2022年02月25日
腎臓病を防ぐ生活スタイル 健康的な食事と運動で予防 もうひとつ必要なことは?
スローカロリー3分間ラーニング