
ニュース
- 2021年04月16日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボに影響
- 2021年03月11日
- 「食物繊維」は肥満・メタボ、糖尿病の人にもメリットが大きい 玄米など「全粒穀物」でリスク低下
- 2021年03月11日
- 健康寿命を伸ばすための10の方法 国立医療研究センター6機関が提言
- 2021年03月11日
- 魚を食べる人は認知症になりにくい 魚の摂取量が多いと認知症リスクが61%低下
- 2021年03月11日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月11日
- 「食と認知機能」についての意識調査 医療従事者の8割が食事による認知機能の改善を期待
- 2021年02月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年02月18日
- ウーロン茶を飲むと「脂肪燃焼」が促される 肥満の抑制効果を期待 カフェイン以外が作用か
- 2021年01月15日
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がない? 炭水化物は少な過ぎてもリスクが上昇
- 2021年01月15日
- 「歯周病」が肥満・メタボ・サルコペニアを悪化 腸内フローラを変化させ骨格筋の代謝異常も
- 2020年12月14日
- 薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に対策 食養生で心身の不調を整える
- 2020年12月14日
- 肥満・メタボに「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い? どれくらい飲むと健康に良い?
- 2020年12月14日
- 腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善
- 2020年11月26日
- 納豆などの「発酵性大豆食品」が循環器疾患や脳卒中のリスクを低下 日本人8万人を調査
- 2020年11月26日
- 日本人高齢者のフレイル割合は8.7% プレフレイルは40.8% フレイル予防を推進
- 2020年11月26日
- アルコールが乳がんリスクを1.5倍に上昇 女性ホルモンや発がん物質が影響?
- 2020年11月06日
- 男性の3人に1人が肥満 高齢者の「低栄養傾向」も課題に【2019年国民健康・栄養調査】
- 2020年10月26日
- 肥満やメタボは認知症リスクを上昇 体重コントロールで脳機能を改善 食事と運動で対策
- 2020年10月26日
- 乳清タンパク質「ホエイプロテイン」が肥満や糖尿病のリスクを低下 食後の血糖上昇を抑制
- 2020年10月26日
- 「ブルーベリー」のポリフェノールに免疫を調節する作用 炎症性腸疾患の予防につながる可能性