
ニュース
- 2020年06月12日
- 肥満が胃がんの発症リスクを高める とくにピロリ菌に感染している人は要注意
- 2020年06月12日
- 「腸内細菌」が認知機能にも影響 認知症の患者の腸内では悪玉菌が多く善玉菌が少ない
- 2020年06月01日
- 「食物繊維」が糖尿病の人の寿命を延ばす 全粒穀物が血糖コントロールを改善
- 2020年06月01日
- フライドポテトとソーセージの組合せは脳にも悪い 認知症リスクの低い食事スタイルとは
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】ビタミンDや乳酸菌の予防効果がネットで話題に 「根拠なし」と注意を呼びかけ
- 2020年05月11日
- アルコールがメタボ・血圧・脳卒中を悪化 飲み過ぎないための5つの工夫
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】うつ病を防ぐための食事スタイル 食事改善でメンタルを強くする
- 2020年04月24日
- 高齢者でタンパク質が不足 フレイル・サルコペニアを予防するためにタンパク質の摂取に工夫を
- 2020年04月24日
- 動脈硬化を予防・改善するための食事スタイル 日本動脈硬化学会の「The Japan Diet」
- 2020年04月24日
- 大人になってからの肥満や骨粗鬆症を防ぐために、子供の頃から栄養・運動を改善する必要がある
- 2020年04月07日
- 「食物繊維」を多く摂るほど死亡リスクは低下 糖尿病・高血圧・脂質異常症に良い効果
- 2020年04月07日
- 「低炭水化物ダイエット」は肥満やメタボに良い? 悪い?
- 2020年04月07日
- 長時間座ったまま仕事をすると、がんのリスクが上昇する リモートワークで運動不足の人は要注意
- 2020年03月19日
- 母が妊娠中に食物繊維をとると、子は成長後に肥満やメタボになりにくい 母体の腸内細菌叢が改善
- 2020年03月19日
- 肥満やメタボが脳の老化を加速 代謝異常により脳機能が低下 食事や運動などの生活改善が決め手に
- 2020年03月05日
- 納豆を食べると心筋梗塞などのリスクが低下 「発酵性大豆食品」は健康に良い
- 2020年03月05日
- 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に
- 2020年03月05日
- 玄米や麦ごはんなど「全粒穀物」が肥満を改善 睡眠やうつ病を改善する効果も
- 2020年02月14日
- 魚をよく食べる人ほど認知症の発症が少ない 日本食に認知症の予防効果
- 2020年02月14日
- 緑茶をよく飲む人は長生き お茶が心血管疾患や認知症の予防に効く